MENU

家庭学習記録

 本ページはプロモーションが含まれています

どうも、ぽん吉です✋

この記事は、我が家の家庭学習についてまとめています。

 

 

2歳〜3歳

ふたば🌱は2歳6ヶ月頃から七田式プリントAを始めました。

でも、できない問題も多いので毎日ではなくのんびりと進めていきました。

 

プリントはしない日の方が多かったので、メインは日常の中で、絵本や数量感覚が養われるように数を数えたり、パズルやごっこ遊ぶをして過ごしていました。

kichipanda.hatenablog.com

 

年少

長女も次女も日常生活では、絵本を読んだり外遊びをして過ごしていました。

長女の時は妊娠中だったということもありプリント学習などしていませんでしたが、次女ふたば🌱は、年少時から椅子に座って何かを取り組むという習慣づけでプリント学習を始めました。

 

音読・七田式プリント・プリント(めいろ、てんつなぎ、間違い探しのどれか1枚)をセットにしてしています。

kichipanda.hatenablog.com

 

音韻を理解し始めてから、しりとりで遊べるようになりました。

kichipanda.hatenablog.com

 

年中

記事ができたら随時更新します

 

年長

記事ができたら随時更新します

 

小学1年生

長女いちは🌷は小学校入学し、松江塾にも入り、本格的にガッツリ勉強を始めました。

kichipanda.hatenablog.com

 

小学2年生

いちは🌷は1年生の冬休みあたりから2年生の学習内容を教科書ワークなどから先取りしていきました。

小2の終わりには4年生の教科書ワークが終わりそうなくらいでした。

kichipanda.hatenablog.com

 

▽2年生の学習範囲の取り組み

kichipanda.hatenablog.com

kichipanda.hatenablog.com

kichipanda.hatenablog.com

 

小学3年生

記事が出来次第更新します

 

ドリルの進め方

我が家のドリルの進め方です。

グッドノートを使用し、同じドリルを3回転するようにしています。

kichipanda.hatenablog.com

 

我が家の考え

松江塾入塾に至った経緯↓

kichipanda.hatenablog.com

 

家訓↓

kichipanda.hatenablog.com

 

なぜ幼児期からドリルをするのか↓

kichipanda.hatenablog.com

 

 

終わりに

我が家が取り組んでいる家庭学習のまとめになっています。

記事ができたら随時更新して行く予定です。

 

最後までお読みくださりありがとうございました😊

 

☟読んだよの印にポチッと押してくださったら嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログへ