MENU

家庭教育

【小学生の漢字学習】魔単語漢字アレンジで漢字を覚え始めて、91匹のポケモンをゲット!!

どうも、ぽん吉です✋ 魔単語をアレンジして漢字を覚える取り組みを始めてもうすぐ3ヶ月経ちます。 kichipanda.hatenablog.com 現時点での取り組みを振り返ってみようと思います。 目次 ゲットしたポケモンの数は91匹 取り組みの頻度は平均すると2〜3日に1回…

【子どもが賢くなる75の方法】我が家の幼児教育の指針になっている本

どうも、ぽん吉です✋ 我が家が、幼児教育で指針としてとても参考にしている本があります。 それが久野泰可さんの「子どもが賢くなる75の方法」⇩ リンク いちはが未就学児のときに、どういうふうに学んでいくのが負荷がないのか迷走しているときに、子どもの…

【小3】東と西の覚え方!これを知ってテストはバッチリだった。

どうも、ぽん吉です✋ 小3から始まった社会。 その最初に習う「東西南北」。 北と南はわかるけど、どっちが東でどっちが西か。 いちははよく間違えていました。 そこで、こちらのYouTube。 www.youtube.com これのおかげでスッと覚えられ、最近あった社会のテ…

小学校低学年で押さえるべき語彙以外の国語文章題の基礎を考えてみた

どうも、ぽん吉です✋ 以前、親単科でもテーマにあった「国語の伸ばし方」。 kichipanda.hatenablog.com もちろん語彙も必要。 語彙を増やすことはずっと継続してしていかなければいけないと思っています。 国語の文章題のドリルを学年が上がっていくのを見て…

【1ヶ月で3回とける】タイパ、コスパ無視の我が家の学習方法

どうも、ぽん吉です✋ 小2の8月から家庭学習のドリルの進め方をかえました。 エビングハウスの忘却曲線を取りいれ、1週間後、1ヶ月後に再び同じところを復習することにしました。 今回は我が家の家庭学習をどのように進めているかを書いていきたいと思います…

都道府県の漢字を練習し始める

どうも、ぽん吉です✋ いちはは都道府県の漢字を覚えはじめました。 無料のちびむすドリルを印刷して、漢字で都道府県をかけたら白地図に色を塗っていく仕様です 難しい漢字もあるので、1日1個ぬれるかのどうかですがゆっくり進めています。 漢字が難しい、関…

【小2】朝学習に切り替えて、自由時間の確保を目指す!

どうも、ぽん吉です✋️ 今まで勉強は、朝学習と夕方にわけていました。 朝学習は朝食前と学校行く前の計20分くらい。 夕方は帰宅してから1時間程度の間に、宿題、家庭学習、ピアノの練習があるんですが、習い事があったり友達と遊んだりするので、割とカツカ…

【小2】久しぶりにかけ算の100マス計算をしたら速くなっていた

どうも、ぽん吉です✋ 冬休みに入ったので、かけ算の100マス計算を久しぶりにしてみました。 すると、かかった時間が短くなっていて計算の正確度も上がっていました。 余裕で目標の2分をきっていました! 数ヶ月の九九の暗唱音読の効果のような気がします。 …

【小2】1年間の家庭学習の取り組みドリル

どうも、ぽん吉です✋ いちはが2年生の間に取り組んだドリルの紹介です。 目次 小1冬休み〜小2夏休み 小2の学習 2年生の算数教科書ワーク 2年生 Z会グレードアップ問題集 計算•図形/文章題 算数ラボ9級 計算ドリル 九九の計算ドリル 100マス計算 はじめての論…

【2歳から遊べる】我が家のパターンブロックの遊び方

どうも、ぽん吉です✋ 長い期間遊べるおもちゃの1つにパターンブロックがあります。 いちはが年中くらいのときに購入し、小2の現在でも引っ張り出して遊んでいます。 今回は、我が家の遊び方を紹介したいと思います。 目次 タスクカードに敷き詰める ままごと…

【子育て】親として高めたい能力「待つ力」

どうも、ぽん吉です✋ 子どもの能力で高めたいものは、また書きたいなと思いながら… では、自分が親として高めたい能力はなんだろうと考えた時に 1番高めたいものが「待つ力」でした。 ただ「待っている」という動作だけではなく、 心の底から「焦らなくてい…

私にとって「子育て」って「趣味」でもなく「推し活」でもなく「育自」だと思った

どうも、ぽん吉です✋ こういう考えもあるんだなと軽い感じで読んでもらえたらなと思います。 私は子育てを「趣味」や「推し活」っていうふうに少し考えられなかった部分がありました。 私の中で趣味や推し活って、主体というか決定権は自分にあるんですよね…

先取りをさせるなら、まずは人の話をきくことが大事かもしれない

どうも、ぽん吉です✋ ウチは家庭方針として先取り推進派です。 それは、自信を持つためと、単純に同じ単元を復習できる回数が増えるからです。 家庭で1回、塾で1回、学校で1回ってすると単純で考えても3回同じ単元を勉強できます。 特に、低学年って頭がいい…

【小2】夏休みの勉強面での取り組み

どうも、ぽん吉です✋ いちはは夏休み中に、3年生の学習をはじめました。 時間があるうちに、じっくりしっかりと体験を入れつつワークを併用しました。 国語は「はじめての論理国語 小3レベル」 リンク 算数は「3年 教科書ワーク」 リンク 小数を知った時に…

【100均の知育ポスター】お風呂のマグネットフックを使い、落ちるの防止!

どうも、ぽん吉です✋ いちはが九九を覚えるのに、お風呂に貼るポスターを買いました。 100均で買ったんですけど、100均の知育ポスターってお風呂に貼れるんですが、すぐに壁から剥がれて落ちてくるんです…。 なんとかしたいと思い、色々試してみて、マグネッ…

家庭学習記録

どうも、ぽん吉です✋ この記事は、我が家の家庭学習についてまとめています。 目次 2歳〜3歳 年少 年中 年長 小学1年生 小学2年生 小学3年生 ドリルの進め方 我が家の考え 終わりに 2歳〜3歳 ふたばは2歳6ヶ月頃から七田式プリントAを始めました。 でも、で…

【小2】はこの形を日常生活の中で意識する

どうも、ぽん吉です✋ 小2で習う図形の単元。 頂点がいくつ、辺がいくつ、面がいくつっていうもの。 できるだけ手を動かして理解できるようにしてみました。 目次 立体図形をつくる はこ探し ティッシュ箱を解体する マグネットブロックで遊ぶ 終わりに 立体…

【小2】算数の単位がこんがらがる問題は生活の中で「mL、dL、L」に親しむ

どうも、ぽん吉です✋ 2年生で出てくる「mL、dL、L」がこんがらがる問題。 できるだけ身近なところで馴染ませようとお風呂で遊んだりしました。 目次 お風呂でジュース屋さんごっこ 身近なものは何mL?クイズ 終わりに お風呂でジュース屋さんごっこ 水を使っ…

【年少】家庭学習記録

どうも、ぽん吉です✋ 年少ふたばの家庭学習記録です。 音読・七田式プリント・迷路などのプリントをセットにして取り組んでいます。 目次 音読 迷路、間違いさがし、点つなぎ 七田式プリント 取り組む時間 終わりに 音読 まずは音読。 ひらがな読みに慣れる…

【2年生】主語と述語の我が家のつまずきポイントと対策

どうも、ぽん吉です✋ 家庭学習で「主語、述語」を学習していたとき、実はしっかり理解できていないんじゃないかと思うことがあり集中的に勉強しました。 真島先生から小3の「主語、述語」の授業動画をいただき、いちはと試聴。 なんかできそう!! とポジテ…

我が家が幼児期からドリルを使うのは、ドリルからの知識と実体験の両輪で学びを深めたいから

どうも、ぽん吉です✋ ふたばは年少ですが、家庭学習にドリルを使用しています。 小学校受験するなら入試があるのでドリル学習は必須だとおもいますが、普通に公立小学校に進学する場合、幼児期からドリルをする必要があるのか、いろいろ家庭の方針が顕著に現…

転換期の取捨選択

どうも、ぽん吉です✋ 先日松江塾の改革があり、取捨選択でおぷちゃが盛り上がっていましたね。 取捨選択、我が家はどういう方向で進んでいくのか、ぱぱ吉とも話題になりました。 我が家の取捨選択のイメージです⇩ 学校や勉強や習い事、スポーツでもなんでも…

「楽しくない」の中から「楽しい」を見つける力

どうも、ぽん吉です✋ 最近ぱぱ吉とこれからの子育てで、「楽しくない」の中から自分で「楽しい」を見つけてやっていく力を伸ばしたいよねという話をしました。 世の中楽しいことばかりじゃないと思っています。 むしろ楽しくないほうが多いかもしれませんし…

低学年からの通塾で気をつけていること

どうも、ぽん吉です✋ 塾は、小4からかなと思っていた我が家ですが、縁あって小1から松江塾に入っています。 低学年からの入塾ということで、気をつけていることがあります。 それは、「楽しく続けること」です。 目次 低学年は楽しく続ける 楽しく続けるため…

AIが子育てしたら親にできるのは「人間性のあつみ」をつくること

どうも、ぽん吉です✋ 教育テレビでAIの番組を観ていました。 AIは、たくさんのデータを収集して学習して適切なものを提供する…。 AIやばいな。情報量と処理力ハンパないな。 そして、ふっと思ったことがあります。 子育てをしているとき、子どもの様子を観察…

【小学生】読み→書きで漢字を先取り

どうも、ぽん吉です✋ 3月ごろから2年生の漢字に取り組んでいました。 春休み中には2年生の漢字が1回終わればいいなと思い、一緒に漢字学習をしていて、ついに終わりました✨ 1年生のときは何冊も漢字ドリルをこなすわりに、なかなか定着せず難航しました。 今…

【小学生】算数を教科書ワークで先取り

どうも、ぽん吉です✋ 1月からスローペースで進めていた小2の教科書ワークが終わりました✨ 我が家は先取り推進派。 でも、1年も2年も先取りっていう感じではなく、該当学年の数カ月先どりをしています。 イメージとしては、何回も復習できるようにするために…

【新小2】20までの計算ができるようになったあとに取り組んでいる計算力強化ドリル2選!

どうも、ぽん吉です✋ 1年生で20までの繰り上がり繰り下がりの足し算、引き算ができるようになったあと、計算力強化のため取り組んでいる計算ドリルがあります。 それは、山本塾の計算ドリルと100マス計算です。 こちらの山本塾の計算ドリル。 リンク はじめ…

【小1おすすめドリル】1年間のドリルまとめ

どうも、ぽん吉です✋ 今回は1年生の間に使ったドリルの記録です 目次 算数 教科書ワーク Z会グレードアップ問題集 ハイレベ算数 算数ラボ 国語 出口式 はじめての論理国語 論理エンジン 基本トレーニング読解力 ハイレベ読解力 終わりに 算数 教科書ワーク …

女の子はミルフィーユのように自己肯定感を育てる

どうも、ぽん吉です✋ よく教育本や育児本中で印象深かった本があります。 豊永雄輔 著 「女の子の学力の伸ばし方」 リンク 女の子の学習について書かれています。 この本で、地頭の良さ以上に学力を左右する要因となる「家庭での過ごし方」について書かれて…